Be a doctor!

都内在住在学の医学生(2年)。医学生の日々の様子を徒然と綴っていきます。

躁病の疑い

 とある事情からこの土日は本気で勉強すると決めて,少なくとも土曜日はそれを達成したつもりです。僕は勉強中音楽を聴きたいタイプの人間なので今日も聴いていたのですが,どういうわけか,今日は福山雅治の「零」をひたすらリピートしていました。音楽に関しては,メロディから入る人間と歌詞から入る人間が存在するようですが,僕は完全に前者です。後者の気持ちはよくわからない。この歌詞いいよね,っていう声はよく聞くんですけど,実はメロディがあると歌詞なんか聞いてないから僕にはわからない。そうは言っても,たまに歌詞を調べることもあるので「詩」として鑑賞することはあります。「零」に関してもそうであって,「無」を「ゼロ」と読むセンスはなんかいいなと思いました(こういうセンスに関して,僕はかなり好き嫌いが激しい。語感とかも体がマジで受け付けないものが少々ある)。

 

 前の記事で若干厨二っぽく,頭お花畑みたいなことを書きました。4月に入ってからずっとテンションが高い。さすがに怖くなって,少し調べてみるとどうも躁病っていう病気があるようですねえ。僕は医学生と言っても,まだ臨床医学を学んでいるわけではないのでよくわかりません。友達とかで,ふざけてるのか本気で言っているのかわからないけれども,「医者いるじゃん」とかいう人がいる。正直鬱陶しい。病気に関しては一般人レベルにしか知らないから期待しないでくれ。躁病の特徴に,テンションの高さと支離滅裂な言動があるようです。僕はどっちも当てはまっているような。仮に躁病だとしてもそんなに症状がひどくはないと思います。

 ただ,テンションが高いのにはちゃんとした事情があります。毎日が楽しい。解剖とか色々学校でやっているのですが,不謹慎な含みは一切なく楽しいんです。たまに癌とか見つかって,どこから湧いてきたのか,とか考えると一連のストーリーが出来上がってアハ体験ができてしまう。組織学という今日勉強していた科目であれば,消化管の構造に何かストーリーじみたものがあるなあと。そういうストーリーが分かった瞬間に理解できて,それがテンションを上げる刺激となる。そういう無限機関で躁病の疑いがかかってるわけです。自己分析できてる笑。

 

 折角なので,今日勉強したことを簡単にまとめておきますか。どんな人がこの文章を読んでいるのか僕には全くわかりませんが,医学生がどんな勉強をしているのかってことは医者以外の人にとっては有益な情報となると信じています。

 今日は,食道から肛門までの消化器の組織的特徴を大まかに復習して行きました。その大きな管とともに,肝臓・胆嚢・膵臓なんかも。どれも発生としては腸管から派生したものなんでしょう。きっと。組織というのは,言い換えれば肉眼解剖に対してのミクロ解剖。体のいろんな部位を顕微鏡で見て「へぇー」ってやってる学問だと勝手に思ってます。消化管の断面だったり,部位の細胞の集まりの様子や器官の(臓器の)機能なんかを勉強してました。もちろん小学生レベルの知識もあるけれど,やっぱり医学レベルまであるのかな。例えば,肝臓を構成する細胞の一つで,ビタミンAを貯蔵するのは伊東細胞なんてことを今日知ったわけですが,こんなのは流石に医学の範囲でしょう。もっと細かい情報が欲しいという声があれば,それに応えていこうと思いますが,とりあえず今日はこんなところで。

 

 4月も折り返し。後半もテンション高く,躁病が他人に疑われるくらいフル回転で頑張って行きます。行きましょう。